Recent Posts
-
2016/03/05(土)
3月三連休の前2日で「マカ陶陶酒」の試飲会が決定しました。銀座界隈へ繰り出すご予定がある方は、銀座のランドマーク「銀座三越」ですので、ぜひ、お立ち寄りください。
マカ陶陶酒は、陶陶酒をベースにマカをプラスした健康のお酒です。
もともと陶陶酒には、アミノ酸やミネラルなどが豊富なマムシを始め、 ...
続きを読む
-
2016/03/04(金)
陶陶酒本舗の健康情報誌「健康な暮らし」の大人気コラムをご紹介。
大変遅くなりました。2016年2・3月号に掲載されたコラムをアップしました。
タイトルは「文化との距離」です。
年始の休みにご友人とそのご友人の中国からのお客人とで行った温泉旅行時のお話です。良かれと思ってのもてなしに対して ...
続きを読む
-
2016/03/02(水)
情報誌「健康な暮らし」の人気コーナーの一つ。
「遊びながら脳を元気に!!」をテーマに、2つのイラストから3分間に10箇所の間違いを見つける「イラストまちがいさがし」です。
勉強や仕事の合間の息抜きや、頭の体操にお楽しみください。
今回第4弾のイラストのテーマは「ひな祭り」!下の2枚のイラスト ...
続きを読む
-
2016/02/29(月)
前回に引きつづき、箱・ラベルに違いでの「薬用」と「薬用でないもの」の見分け方をご説明いたします。
最も簡単な見分け方として、『タイトル写真右側の薬用でないものは「縦書き」で陶陶酒となっています。』と、記したのですが、実は薬用でないのに横書きで「陶陶酒」となっている商品がございます。それが、今、話 ...
続きを読む
-
2016/02/26(金)
暖かかったり、寒かったり、落ち着かない天候な続くこの頃です。
寒暖差が激しいと、朝からグッタリとか、日中も体がいつもよりダルイなーとか、普段、元気な方でも不調を感じたりしやすくなります。春先は「三寒四温」で、寒い日と暖かい日を繰り返しながら・・・と、言うのは覚悟しているのですが、どうにも今年はそ ...
続きを読む
-
2016/02/24(水)
今、飲んでいる陶陶酒が薬用であるのか、薬用でないのかの区別がつかない方が多くいらっしゃいます。前回の概要編でご説明したとおり、同じ「陶陶酒」を冠とした、第2類医薬品である「薬用陶陶酒」(写真:左)と、健康酒である「陶陶酒」(写真:右)の2種類があるためかと思います。
一昔前なら、「薬局でお買い求 ...
続きを読む
-
2016/02/19(金)
「元気デルデル、デルカップ♪」でお馴染みの小さな陶陶酒『デルカップ』が、2月4日より、当オンラインショップにて、30本の箱入りでご購入できるようになりました。3000円以上のお買い物になりますので、「送料無料」になります♪
以前より「飲みきりサイズのデルカップで飲むのが好いんだよ。」等というお客 ...
続きを読む
-
2016/02/15(月)
長時間、同じ姿勢でいることの多いデスクワークの人は特にですが、この季節、急に寒くなってしまうと、背中を丸くして歩いてしまっていたりしませんでしょうか。
すると、首から肩、肩甲骨周りにかけての筋肉に老廃物が貯まってしまい、肩こりの原因になってしまうことがあります。本来なら、血流によってこの老廃物は ...
続きを読む
-
2016/02/12(金)
毎日寒い日がつづいていますね。
寒い日がつづくと、気になるのがお肌のトラブル乾燥肌です。
鮭の赤い成分の『アスタキサンチン』は高い抗酸化作用をもち、しわやしみなどのお肌のトラブルに効果があるといわれています。またアボカドは『コエンザエムQ10』が含まれていますが、これは肌荒れ防止や老化防止 ...
続きを読む
-
2016/02/10(水)
JR東京駅を起点としている路線は、新幹線が東海道新幹線と東北新幹線の2路線、在来線が東海道本線・東京上野ライン(東北本線)・総武本線・京葉線の4路線で、これら各路線はすべて当駅を起点としており、構内にはこれら各線の0kmポストが設置されています。
写真は、6番線「京浜東北線」と7番線「上野 東京 ...
続きを読む