Recent Posts
-
2016/04/06(水)
陶陶酒本舗の健康情報誌「健康な暮らし」の大人気コラムをご紹介。
2016年4月号に掲載されたコラムをアップしました。
タイトルは【苦笑いの「爆買い」】です。
流行りの「爆買い」について、私達では知り得ない、爆買いにいたるまでのお話です。経済面だけでなく、文化的な側面からも意義があることと ...
続きを読む
-
2016/04/03(日)
東京のど真ん中に江戸の面影を残す、坂の街・神楽坂。大通りから一歩路地に入ると、石畳のしっとりした路があり、和の小物を扱う雑貨屋さんがあるかと思えば、また別の路地に入るとそこは美味しいフレンチのお店やワインバーなどがあります。
脈々と受け継がれる老舗の伝統や花柳界の文化に加え、新たな現代的魅力を身 ...
続きを読む
-
2016/03/30(水)
前回の記事で、「Mr.マティーニ」と称された伝説のバーテンダーである今井清氏と、その師匠でもある本多春吉氏が製作に携わってくださった「陶陶酒カクテル」という8種類のカクテルの資料が出てきました。
そこで、陶陶酒本舗の中で最もカクテルに詳しく、日本を代表するマティーニと外国にもその名が轟いた「今井 ...
続きを読む
-
2016/03/25(金)
先日、デルカップ(陶陶酒)を使ったカクテルレシピが、社内資料を整理していたところ出てきました。
40年以上勤務している社員でも、初めて見るものとのことでした。
資料の内容をよく調べてみたところ、「Mr.マティーニ」と称された伝説のバーテンダーである、東京会館の故・今井清さんが製作者のお一人にい ...
続きを読む
-
2016/03/22(火)
東京では、桜の開花宣言の発表がありました。今年は、花が長持ちしてくれるという予報なので、再来週いっぱいは楽しめるでしょか。
気持ちはうきうき弾みますが、気をつけなければならないのが、昔から「花冷え」という言葉がある通り、桜の季節は急に寒くなったりと、寒暖差が激しいという事。
お花見で身体を冷や ...
続きを読む
-
2016/03/18(金)
花の便りが聞こえてきそうな陽気になってまいりました。
いよいよ、お花見、バーベキュー、キャンプなどお出かけする機会も増えるのではないでしょうか。
そんな行楽シーズンのお供に、ハンディーサイズのポケット瓶などいかがでしょう!
特に夜のお花見は、なんだかんだ防寒対策が必須だったりしませんか?そん ...
続きを読む
-
2016/03/17(木)
陶陶酒本舗の情報誌「健康な暮らし2・3月号」より、「陶陶酒のあるお店」という新しい連載が始まりました。その栄えある第1弾として、JR中央・総武線 阿佐ヶ谷駅から徒歩2分のところにお店をかまえる「立呑 風太(ふうた)くん」に、1月中旬、冬真っ盛りの時期に行ってまいりました。
TVや雑誌などで取り上 ...
続きを読む
-
2016/03/15(火)
今年は暖冬のため、タケノコの出荷がいつもより早く始かったようです。目にする機会も多かったのではないでしょうか。
旬のタケノコの栄養成分としては、先ずは食物繊維ですね。食物繊維には、血糖値の上昇を防ぎ、コレステロールの排出を促す働きがあります。また、胃や腸の中で水分を吸収して膨らむので、過食を防ぐ ...
続きを読む
-
2016/03/09(水)
最近、テレビ番組や雑誌でも脳を活性化させる、いわゆる「脳活」という言葉をよく見聞きしていませんか?
東京から10,864km離れたアメリカのニューヨークでも、脳活がブームになっているようで、イベントや様々なアイテムが開発されていたりするそうです。
1998年にスウェーデンの大学病院・生物学 ...
続きを読む
-
2016/03/07(月)
季節の変わり目は「不眠になりやすい季節」として、注意が必要です。
日本では、3月18日と9月3日を「すいみんの日」と定めて、前後1週間は「睡眠健康週間」として、公演や各種フォーラムなどを開催しているようです。
ちなみに、世界睡眠医学協会が定めている「世界睡眠デー」も3月18日で、日本はこれに習 ...
続きを読む