Recent Posts
-
2018/04/17(火)
かつおの血合いの部分にはビタミンB12、鉄分、ナイアシンが豊富に含まれているので、貧血の予防や正常化が期待できます。今が旬の新玉ねぎは水分をしっかりと含んで甘みがあり、生でも美味しくいただけます。玉ねぎに含まれる硫化アリルとケルセチンの「血液サラサラ」コンビが高血圧のリスクを減らしてくれます。季節 ...
続きを読む
-
2018/03/30(金)
寒い冬から暖かい春へ。
春の香りを代表する食材である菜の花を食べると、いよいよ春もすぐそこという感じがしますね。
「菜の花と鶏ささみの辛子醤油和え」は、あっさりとした風味で、小鉢に盛り付ければ、食卓を鮮やかに飾る一品となります。
材料(3〜4人分)
◎塩 ...
続きを読む
-
2018/03/23(金)
魚の油が体脂肪を燃焼させる
魚油に含まれる脂肪酸であるDHAやEPAに、動脈硬化を防ぎ、心臓病を防ぐ作用があることは、すでによく知られています。しかし最近は、DHAやEPAが体脂肪を燃焼させることで、メタボ体形をスマートな体形に変えるという話が、あちこちで聞かれるようになってきました。
...
続きを読む
-
2018/03/23(金)
陶陶酒本舗の健康情報誌「健康な暮らし」の大人気コラムをご紹介。
2018年2・3月号に掲載されたコラムをアップしました。
タイトルは[高速電車を止めさせた女性】です。
⇒こちらPDFファイルでご一読ください。
▼今までのバックナンバーをご覧になりたい方はこちら(PCサイト)▼
...
続きを読む
-
2018/03/16(金)
春と言えば、竹の子。いただくと春の訪れを感じます。
竹の子ごはんと言えばお出しで炊いたものが一般的ですが、今回は豚肉と炒め合わせたコクのある混ぜご飯を紹介します。
竹の子は穂先と根元では歯ごたえが違うので、穂先は長め、根元はうすく切ってあげましょう。切り方を変えるだけで食感が楽しめます ...
続きを読む
-
2018/03/13(火)
春の彼岸前の朝日が季節の体内時計を合わせてくれる
「春ホルモン」とはおかしな名前ですが、れっきとした理研(理化学研究所=国立)の研究テーマです。春になり、日照時間が長くなるころから多く分泌されるようになる甲状腺刺激ホルモンの一種で、人間の生理活動をコントロールする体内時計 ...
続きを読む
-
2018/02/23(金)
血中コレステロール値の高い3月までは心臓病への備えを万全に
リスやクマは、秋のうちに大量のえさを食べ、体に脂肪を蓄えます。これは寒い冬を越すための準備と考えられていますが、実は人間も、冬は血液中のコレステロール値が高くなっているのです。
ある人間ドックが受診に来る人 ...
続きを読む
-
2018/02/22(木)
いつもお世話になっております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週末に日本橋三越本店B1Fにてマカ陶陶酒の試飲会が行われます。
お近くにお寄りのさいにはぜひご来場ください。
季節の変わり目にマカ陶陶酒はピッタリの商品です。
★2/24(土)25日(日)★
日本橋三越本 ...
続きを読む
-
2018/02/15(木)
江戸生まれの柳川鍋。
本来はどじょう鍋の一種ですが、家で食べる場合、どじょうを用意するのは大変です。
「豚肉の柳川風」は、豚肉を使用するので簡単、なおかつ豚肉に含まれる旨みや栄養分が鍋全体にいきわたり、最後のひと口まで美味しい鍋です。
<材料>
◎豚のこ ...
続きを読む
-
2018/02/15(木)
3月になると春野菜が出始めます。春野菜は独特な香りがするものが多いのですが、この香りの成分が体内の老廃物や細胞内にたまった余分な熱や水分を排出してくれます。
ビタミンCが豊富で抗酸化作用がある菜の花などの野菜と魚介類の甘みやうまみをしっかりといただけるアクアパッツアはフライパンひとつでできる ...
続きを読む